日本語支援ボランティア養成講座 (ONLINE開催) 

公開日 2024.12.03

現在約95の国や地域から8,900人を超える外国人住民の皆さんがこの徳島で暮らしています。中でも目を見張るのは、半年で約600人が増加しているという状況です。特に、最近の傾向としては、外国人就労者が妻や子どもを呼び寄せる、というものです。日本語能力が0レベルに近い彼らが、この徳島で、安心して過ごすための第1歩は、心のより所となる日本語教室の存在と、何と言っても「言葉」ではないでしょうか。
徳島県では、外国人住民の方々がこの徳島で安心して生活することができるよう、県下に日本語教室を開講しています。またTOPIAでは県の委託を受け、徳島県の外国人住民の現状や抱える問題や、必要な日本語支援の仕方を内容とする「日本語支援ボランティア養成講座」を開催しています。
今年度は、オンラインで実施したため、県内各地から様々な年代の方に受講していただくことができました。
講座受講後は、ボランティアとして日本語支援活動に挑戦して頂くことを期待しています。

◆日 時:9月30日~11月28日まで (9回・29時間)
毎週月曜日及び木曜日 19:00~20:30
※11日10日のみ:実地研修 阿波国際交流協会日本語教室にて


◆受講者:37名

講座感想

  • 徳島在住の外国人の方たちの状況や私たちが持つ課題について知ることができた。
  • オンライン教材「いろどり」について知ることができた。
  • 1から丁寧に文法を教えてくださったので、日本語支援に経験がない私でも、理解できる内容で、大変勉強になりました。
  • 毎回、講座の内容を録画した動画のURLが送られてきたことがよかったです。。
  • すごく分かりやすい授業でした。難しく考えてしまい、すぐに回答できない事が多々ありましたが、全ての授業のメモをとり予習して復習しながら授業をうけていました。TOPIAの先生に出会えてすごく良かったです。職場にタイの人とミャンマーの人がいて知り合いにインドネシアの人がいるので、これか生かしていきたいと思います。ホームページも見て参加できる時はします。この度はお世話になりました。ありがとうございました。
  • 日本語の文法や教え方を学び、改めて外国の方への説明方法について考えることが出来ました。まそして、何よりも、大変充実した2か月間でした。ZOOMを通じて先生方や受講生の方々と有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
  • 普段つかっている日本語の注意点が、認識できました。
  • zoomでの講座は、どこかへ行かなくても家で講座を受けれることはとても便利なことだと思いました。実地研修で他の学習者の方と話したり、日本語学習者の外国人の方とも実際に交流することが出来て楽しかったし、どのように教えていったらいいのかということを体験出来てよかったです。
  • 外国(系)住民についての理解が深まりました。わが町に技能実習の方々がいらっしゃるので、精神面でも応援したいです。
  • 日本語の文法や徳島県における外国人が抱える問題をどのようにして解決しているのかが詳しくわかった。また、ブレイクアウトルームでそれぞれの意見を交換できたことが、自分では思い浮かばないことも話していただいて見方が広がった。とてもたのしかった
  • 同じように興味を持つ方達と知り合えたこと、在日の方達の現状が知れたこと、何かができそうな気になれたこと、日本語教師にならなくてもお手伝いができそうなことが分かったことが良かった。<br />たくさんの講師の先生方から話を聞くことができたおかげで気付く点が多かったことが良かった。
  • 日本語の文法がよく分かりました。テキストにまとめてくださっていたので、それを何度も読み返したいと思います。そして、実際に、外国人の人に教えながら自分のものにしていきたいと思います。講師の先生は、難しい文法を懇切丁寧に教えてくださいました。日本人だから簡単だと思っても、敬語など実際に書いてみるとわからないこともたくさんありました。先生が、例文がすぐに出てくることが大切だとおっしゃっていたので、日頃から意識してみようと思いました。ありがとうございました。 
  • ゲストの先生方の講座も良かったです。また、それぞれの地域の日本語教室は、3カ所(美波町・つるぎ町・阿波市)とも温かい雰囲気が伝わる素敵な発表でした。
  • 資料作りは大変であることはよくよく理解しているつもりですが、できるだけ画面資料の文字は大きめにしていただけるとありがたい。 
  • 日本語支援ボランティア養成講座なので日本語の教授法に特化するのは自然なのだが、願わくば、たとえ講座の回数が増えてでも、最終回で3人の方々がプレゼンされたような活動の実態を講座の中に散りばめていただければよりモチベーションアップにつながったのではないかと思った。
  • Can-doをベースとした教授法や具体的な授業実践についての講座を増やしたらよいと感じた。
  • 徳島在住の外国人を支援したいと思ってる仲間?の存在を知ることができた。支援の一歩を踏みだしたいと思った。
  • お互いの文化を理解することの喜びも感じました。また、外国人の方が徳島で果たしている大きな役割や重要性についても理解が深まりました。
  • 実地研修で、実際に在住外国人の方と交流できたことが良かった。
  • 機会がありましたら、交流会や支援活動にも参加出来ればと思います。また、短期海外派遣にも関心があります。

講座の様子